【オススメプラグイン】Oszillos Mega Scope 【オシロスコープ】
- iso:R
- 2021年10月12日
- 読了時間: 3分

今回はオシロスコープです。
フリーの定番オシロスコープと言えばs(M)exoscopeが有名ですね。
s(M)exoscopeはなんと言ってもフリーですし、これで十分とも言えますが、僕がOszillos Mega Scopeを使う理由が伝わればと思います。
使用目的
まずは僕がどんな目的でオシロスコープを使うかのお話です。
大きく分けると2点です。
①コンプによるADSRの変化を視覚的に把握する。
②トラック間(主にキックとベース)の位相の問題をチェックする。
①ADSR
DTM初心者であれば特にですが、コンプを理解し、使いこなすのはなかなかに難しいです。
耳で判断できれば一番いいのですが、コンプのbefore/afterを目で見られるようにすると理解の助けになると思います。
わかりやすいようにホワイトノイズを使って試しましょう
コンプ前

コンプ後

実際にオーディオ化する前に波形の様子を確認できるのもメリットが大きいです。
また、サウンンドデザインを主眼に歪ませる場合にも結果として圧縮が起こり、ADSRの変化は起きますので、それを把握するのにも役立ちます。
さあ、ADSRチェックにおけるMega Scopeのアドバンテージについてです。
Mega Scopeにはいくつかの表示モードがあるのですが、僕は基本“DJ”モードで使っています。
これはrekordboxのRGB表示に準じたもので、ローは赤、ミッドは緑、ハイは青で表示されます。
こんな感じ↓ 赤いところがキックですね。

Disperserの記事でも触れましたが、トランジェントのデザインにおいて帯域ごとの把握ができることにより、目指す音に到達しやすくなります。
また、マスターをチェックする際にもMega Scopeが活躍します。
もちろん表示倍率にもよりますが、マスターの波形を見てキックがどこか判別できないようであればオーバーコンプであるでしょう。
②位相のチェック
これについては圧倒的にMega Scopeがオススメです。
Mega Scopeを挿したトラックの波形を一括表示できますので位相の干渉を簡単に把握することができます。

サイドチェイン、ダッキングによってかぶる帯域は同時に鳴らないように配慮すると思いますが、それでも被る部分はありますので注意が必要です。
特にPsy-Tranceをやる人にはオススメです。BPM速めかつ16分音符単位でBassをヒットするケースが多いので。
実際Psy-Trance的楽曲でのキック、Bassを見てみましょう。
キックのテールが少しベースに干渉していますが、ここの位相をケアすると鳴りが改善される可能性があります。
こんなふうにオーバーレイ表示にするとわかりやすいかも↓

fa TimeAlignを使ってBassをちょっと後ろに下げるとキックのジャマを軽減できました。
見た目上はほとんど変わらないように見えますが、鳴りは全然違います。

fa TimeAlignで後ろに229.939 Sampleズラしました。

まとめ
そこまでこだわらないよって人はs(M)exoscopeで十分と思います。
Oszillos Mega Scopeはデカく表示できてとにかく見やすいです!
メガだから!
Comments