top of page

検索


Disperserでサブベースをイイ感じにする
なんとも頭の悪そうなタイトルですが、そのまんま。 シンセでサブを作るときに是非試してみてください。 今回の主役はKiloheartsのDisperserです。 この記事はややこしい能書きは放っておくスタイルで行きます。 オールパスフィルター...
iso:R
2021年9月22日読了時間: 2分
閲覧数:1,133回
0件のコメント


【Eatbrainに学ぶ】Audio Hypnosis【Serumプリセット作り】
目次 —— ①Eatbrainとは? ②JADE - Audio Hypnosis ③実技篇 ——- ①Eatbrainとは? Eatbrainは2011年にJadeが設立したレーベルで、一貫して良質なNeurofunkをリリースし続けています。 公式ウェブサイト↓...
iso:R
2021年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント

【ダッキング】Devious Machines Duck 【サイドチェインコンプ】
こんにちは、iso:Rです。 皆さんダッキング、サイドチェインコンプはどうやってますか? コンプを使うと理想のカーブが描けない。かといってLFO ToolやVolumeShaper だとトリガー用のMIDIトラックの準備が面倒。 こんな人はDevious...
iso:R
2020年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:445回
0件のコメント

「True Iron」おすすめのサチュレーター VST
こんにちは、iso:Rです。 今回は「True Iron」というプラグインを紹介します。 いきなりですが、厳密にいうとサチュレーターではなくトランス(変圧器)エミュレーターです。 ですが、用途としてはサチュレーターと同じですし、得られる結果もサチュレーターに期待するものと一...
iso:R
2020年12月5日読了時間: 2分
閲覧数:779回
0件のコメント

「GAINSTATION」おすすめのサチュレーター VST プラグイン
こんにちは、iso:Rです。 今回は「GAINSTATION」というサチュレータープラグインを紹介します。 1.ドラムバスに最適なサチュレーターが欲しい 2.808ベースに最適なサチュレーターが欲しい 3.人と違うものが使いたい という人には特に強くオススメしたいです。...
iso:R
2020年12月4日読了時間: 2分
閲覧数:446回
0件のコメント

【Serum】Growl Bass Basic【Dubstep】
Growl Bassの基礎 こんにちは、iso:Rです。 今回もSerumのサウンドデザインチュートリアルです。 基本的なGrowl Bassの作り方を解説しています。 色々応用が効くやり方なので色んなバリエーションを作ってみましょう。 早速動画をご覧ください。↓↓↓...
iso:R
2020年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:152回
0件のコメント

【Serum】Percussive Sequence【Sound Design】
Agressor Bunx 風 パカッシブシーケンス こんにちは、iso:Rです。 今回はSerumのサウンドデザインチュートリアルです。 Agressor Bunxが某曲でやっていたようなパカッシブなシーケンスを作ってみました。...
iso:R
2020年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント

【Serum Tips】Text to Speech 【Serumを喋らせよう】
今回は遊び心満載のSerum Tipsです。 以前紹介したRenderやResampleに通じるWavetable小技です。 早速動画に行きましょう! ↓↓↓ いかがでしたか? ちょっと変わった音を作りたいときにはコスパの良い解決策になると思います。 ありがとうございました!
iso:R
2020年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


本当に使えるフリーVSTプラグイン3つ
以前の記事でも書きましたが、音源やサンプルは沢山持っているほど良いと言うわけではありません。(参考記事→DTM初心者にオススメの作業効率化Tips) 選択肢が増えるほどに選ぶ時間や管理するための時間が増えてしまうからです。 これはエフェクトプラグインについても同様です。...
iso:R
2020年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:352回
0件のコメント


【DTM Tips】リファレンスの盲点とは? 【初心者向け】
皆さん大抵の場合はリファレンストラックを置いて曲作りやMixをしてるのではないかと思います。 今回は僕なりのリファレンス論をお話しします。 世の中にはリファレンスの重要性を啓蒙するブログや動画がそれなりにありますが、驚くほど語られていないのが楽曲のキーについてです。(当たり...
iso:R
2020年11月21日読了時間: 3分
閲覧数:261回
0件のコメント


Serum で手軽にWavetableを作る
今回はSerumで簡単にオリジナルのWavetableを作る方法を解説します。 ・オリジナルのウェーブテーブルを作りたい ・個性的な音を作りたい ・Serumでの音作りに限界を感じる という人にはドンピシャの内容です。 *読むのが面倒な方は早速動画へ↓...
iso:R
2020年11月20日読了時間: 1分
閲覧数:847回
0件のコメント


Serum でBassを作ろう Neurofunk_001
今回はSerumを使ってNeurofunkで使えるBassの作り方を解説します。 1.Bassの作り方を知りたい 2.Serumの使い方を知りたい 3.Neurofunkを作りたい という人にはピッタリの内容かと思います。...
iso:R
2020年11月19日読了時間: 3分
閲覧数:816回
0件のコメント


DTMと健康 〜 良い椅子に座ろう
DTMをやっていると長時間座りっぱなし、マウスを握りっぱなし、パソコンのモニターを凝視しっぱなしという状態になりがちです。 そうするとほぼ間違いなく腰痛、肩凝り、疲れ目の三重苦が襲って来ます。 今回は僕が実際にやってみて良かった対策、買ってみて良かったグッズを紹介します。...
iso:R
2020年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:96回
0件のコメント

「Ableton Liveの使い方」 テンプレート編
先日書いた「DTM初心者にオススメの作業効率化Tips」という記事の中で「DAWのテンプレートを作るべき」と書きました。 今回はAbleton liveでテンプレートを作る具体的な方法を解説します。 目次 ①プロジェクト編 ⑴BPMを設定 ⑵トラック、バスを配置...
iso:R
2020年11月15日読了時間: 3分
閲覧数:106回
0件のコメント


DTM初心者にオススメの作業効率化Tips
作曲、トラックメイクを始めたけどなかなか曲が完成しないな… 曲作りって時間がかかるな… という悩みに僕なりの解決策をお答えします。 目次 ①マインド編 ⑴完璧主義をやめる ⑵締め切りの設定、宣言 ⑶中間目標を設定 ②準備編 ⑴完成チェックリストを作る...
iso:R
2020年11月14日読了時間: 3分
閲覧数:398回
0件のコメント
bottom of page